Windows11の要件が厳しく、Windows10をサポートまで使う予定の人が多いと思います。
私も要件を満たしていないPCがあり、Windows10のサポート切れたらOSをLinuxに入れ替える予定でした。
しかし、CPU要件が緩和されたという話を耳にしたので確認をしてみました。
公式の要件は次のページにあります。
Windows 11 の仕様とシステム要件 | Microsoft Windows
CPUについては次の記述があります。
1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)。
Windows 11 の仕様とシステム要件 | Microsoft Windows
ここに世代の要件はありませんが、別のページにサポートされているCPUについて記載があります。
Windows プロセッサ要件 – Windows 11 でサポートされている Intel プロセッサ | Microsoft Learn
私が使用していたWindows10はi5-7500であったため、サポートされているIntelプロセッサのページには載っていません。
また、PCのWindows11にアップグレードできるかチェックする「PC 正常性チェック アプリ」の結果でも要件を満たしていない状態になります。
Windows10でi5-7500(第7世代CPU)のPCでインストール検証を行いました。
まず初めに、Windows UpdateでのアップグレードはPC整合性チェックによりNGとなり行えません。
続いて、Windows11のインストールメディアを使用してインストールを行いました。
インストールメディアを使用したところ、特にエラー等は無く、通常通りインストールが完了しました。
もしやと思って過去に駄目だった第6世代CPUのNUCも試してみましたが、こちらも問題なくインストールすることができました。
駄目だった時の記事:intel NUC NUC6I3SYHはWindows11にアップグレード出来るか
MicrosoftのWindows11ダウンロードページの[Windows 11 のインストール メディアを作成する]から作成用のプログラムをダウンロードします。
ダウンロードしたら実行し、指示に従ってインストールメディアを作成します。
USBメモリは32GBもあれば十分で、私は以下のUSBメモリに作成しました。
バッファロー USBメモリ 32GB USB3.2(Gen1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0 RUF3-K32GA-WH/N
検証時点においては、インストールメディアの作成で作ったインストーラーにシステム要件をチェックが無くなっています。
意図されたものなのかバグなのか不明で、公式発表が無いことには分かりません。
このシステム要件のチェックが無くなっているために、要件が緩和されたという噂が広がっているのではないかと思います。
Windows11のセキュリティ機構を考えるとサポートされていないCPUへのインストールは推奨しません。
要件が厳しくなった不便さはもちろんありますが、ユーザーが見えないところでセキュリティ強化されていますので、公式発表が無い以上、古いPCは買い替えるか、Linux等を入れて再利用しましょう。